『宅建登録実務講習』舐めてた件

こんにちはぺんたすです🐧

 

今回は登録実務講習の実体験について書いていこうと思います。

 

登録実務講習に申し込み、400ページ以上のテキスト50問の問題集が届いたけど、

宅建試験が終わり、育休に突入。育児しながら、なかなか勉強の時間が取れない。

 

それでも、、

「いや、2万円近く払っているのに、修了試験で不合格なんてことある?」なんて思って正直、舐めてました。

 

舐めながらも問題集は一通り終わらせて、

1月某日、登録実務講習のスクーリング2日間を迎える。

 

初日、久しぶりの早起き!

9:30集合の講習に無事間に合って安心!

 

勉強の時間が全然取れなかったので、

この2日間で全てを吸収し、修了試験に臨む気持ちでした。

 

基本、一コマ

講義映像(20分)→ワークシート演習(20分)→講師による講義(20分)の1時間。

初日は9:30~18:30(休憩1時間挟む)の長丁場。

講師はどこかの不動産のしゃちょーさん。教えるプロではなさそう!?

 

1コマ目。

最初の講義で傾向と対策を練るため、超集中。

ふむふむ、講義→ワークシートで記憶を定着させて、明日の修了試験に臨む感じかな?

 

すると、次の2コマ目で講師が、、

それではテキストの重要な部分を今から言うのでメモしてください

 

「!!!!!キタっ!!!」

 

講師がページ数と試験に出る文章を読み上げていく。

(登録実務講習の修了試験はテキスト持ち込みOK!)

 

ぺんたすはテキストの文章にチェックと該当ページに付箋を貼り、修了試験に備える。

 

そこからぺんたす、あまり真剣に講習動画は聴かなくなる。

ワークシートの穴埋めは、しっかりこなしていく。

スマホ触ったら講習が無効になるため、それは現代人にとっては結構辛かったです💦

 

1日目の講習が終了。

9時間近く、座っており、尾骨部に縟瘡ができそうになる。

 

そして2日目は9:30~16:30まで講義。

その後、修了試験1時間が始まる。

試験は〇✖問題30問、記述問題20問。

各8割以上の正答率で合格。

テキスト持ち込み!

 

〇✖問題

ここは講師が教えてくれたテキストのポイントと全く同じ!!

正直、宅建試験と範囲かぶっているし、一般教養でも解けるレベル。

慎重派のぺんたすはテキストを見ながら、確実に解いていくー!!

 

記述問題

取引の事例問題で、売主と買主の情報が配られて、その情報をもとに穴埋めしていく形でした。そんなに難しくありません。

 

予備校によって、違う部分があるかもしれないけれど、

結果的には

「登録実務講習・修了試験は余裕!!」

「事前の自己学習は不要!!」

 

という結論に至りました。

 

ただし、勉強になる内容もたくさんあるので、時間のある方はしっかり事前学習をすることにより、今後宅建士として働く上で役立つと思います。

 

仕事が忙しい、子育てが忙しいというかたは「事前学習は不要」です。

世はまさに大YouTube時代

この記事は、主に予備校に通わず、独学で宅建合格目指す方向けの記事です。

 

結論からいうと、

宅建受験分野はYouTubeを上手く利用すれば、予備校に通わずに予備校に劣らない良質な講義を無料で見ることができます!

 

これは他の国家資格にはなかなか無いことで、受験者数の多い宅建市場ならでは!

 

ぺんたすは普段は医療職で5ヶ月間独学で41点合格しましたが、YouTube動画にはかなりお世話になりました。

☆おすすめYouTubeチャンネル

宅建吉野塾 - YouTube

吉野先生(資格:宅建士、司法書士など)

・とにかく優しい語り口と甘いマスク☆

全ての範囲の講義動画が無料で閲覧可能。

・試験直前期も超有料級講義が無料で観られる。

・各講義資料を100円でダウンロードすることもできる。

・15分以内の講義動画で飽きない。

・「宅建に合格して人生変えましょう!」が決め文句。

・講義動画の最後に必ず前向きな発言をするので前向きになれる。

 

マジでイケてる宅建講座【ゆーき大学】 - YouTube

ゆーき先生(資格:宅建士、弁護士など)

・ちょっと俺様系のナルシスト口調☆

弁護士が教える民法はさすが。

宅建業法3大書面(34条、35条、37条)の語呂が秀逸

・「神ノート」を買わないと動画全部見られないのは残念。

 

棚田行政書士の不動産大学【公式チャンネル・宅建】 - YouTube

棚田先生(資格:宅建士、行政書士など)

上場企業3000人中1位の元営業マン☆

大量暗記法の動画はおすすめ。

宅建士を目指すところから、宅建士取得後まで幅広い動画あり。

・アニソンを使った覚え歌を提供。(残酷な天使のテーゼなど)

 

※個人の意見です。

他にも見たことないですが、宅建みやざき塾 - YouTubeも人気があるようです。

 

☆利用方法

・勉強方法やおすすめのテキスト探しに。

・範囲ごとにテキスト→動画→問題集を繰り返すことで理解が深まり、暗記できる。

・通勤、隙間時間での耳学。

・2週目以降は1.5〜2倍速で見るのがおすすめ。

・動画に出てくる内容で市販テキストに記載の無い内容やわかりやすい表はテキストに書き込む。

・とにかく一度きりじゃなくて、繰り返し見る(聴く)ことで記憶に定着。

 

ぺんたすは🐧

  • 勉強方法参考書選び → 棚田行政書士の不動産大学
  • 宅建業法民法 → ゆーき大学
  • その他の範囲 → 吉野塾

にお世話になりました!!

どれか一つに統一して見るとしたら「吉野塾」がおすすめです。

 

先生との相性もあるので、ひとまず一通り動画を見てみると良いです☆

配信者ぺんたすの歓喜と苦悩

今回は雑記ブログです。

宅建に関する有益情報はありません。

 

ぺんたすは令和4年5月に宅建受験勉強を開始するにあたって、同時に他のことにも挑戦したいという思いがあり、

そこで挑戦したのが「勉強配信」でした。

 

 

【勉強配信とは】

自身が勉強をしている姿を配信し、その配信を閲覧しているリスナーが一緒に勉強している気分になれるものです。

 

【ぺんたすの配信記録】

・総配信回数  約1,700回(1枠30分)

・総視聴者数  約20,000人

・合計配信時間 約700時間

・連続配信日数 100日以上

 

【挑戦しようと思った理由】

・毎日30分でも必ず勉強をするため。(勉強の習慣化)

コミュニケーション能力向上のため。(コミュ障改善)

・勉強仲間とつながる。(ともだち作り)

・あわよくば収益化。(お金ほすぃ)

・バズれば配信者として生きていける??(配信者ぺんたす爆誕)

 

【苦労したこと】

・勉強と配信の両立

→ひたすらリスナーのコメントに対応して、勉強が全然進まない日もあった。

→話したいけど、長く話せないのがつらかった。

→「宅建士合格が一番の優先事項」だったため、、受験直前期(9~10月)は無言配信が多くなってしまった。

 

【よかったこと】

宅建士合格者のアドバイスを聞けた。

・他の宅建士受験生と情報交換ができた。(模試とか勉強など)

宅建士に限らず、看護師、行政書士司法書士など様々な資格を目指す方や大学、公務員試験目指す学生と一緒に勉強ができてモチベーションを高く保つことができた。

・勉強の応援に来てくれる方の言葉に励まされた。

・様々な属性の方と色んなお話ができたこと。

・どんなに仕事が忙しくても、勉強を毎日継続できた。

 

【収益に関して】

5ヵ月間配信して得られた収益は、、863円でした。

1人だけ課金アイテムを投げてくれた方がいて、目標だった収益をあげることができました。この記事見てくれていたら、この場で感謝感謝☆

 

アイテムをくれた瞬間は、勉強と配信どっちも頑張ってきたことが肯定された気持ちになりました。本当に嬉しかったのを覚えています。

 

でもやはり、勉強しているだけ!の配信では収益化は難しいと実感しました。

 

宅建試験後の生採点配信】

生採点配信は配信を始めたころからずっとしたいと考えてました。

予備校の解答速報をもとに、〇付けしていくというドキドキの配信でしたが、みんなに合格圏内の報告をすることができました。

 

【結果】

支えあい、高めあえる仲間と出会えました。

そして高いモチベーションで勉強を続け宅建試験に合格できました。

 

これらは収益を得るよりもぺんたすにとって凄く価値のあることで、これからのぺん(人)生の宝になると思います。

好きな参考書を1冊選ぶんじゃぞ☆

この記事では宅建の参考書について解説します。


かの有名なオーキド博士から最初のポケモンを1匹選ぶシーンです。

🇯🇵 kigurumi_erika 💞( ꈍᴗꈍ)- ̗̀ ♡ ̖́- no Twitter: "オーキド博士「そこに 3びき ポケモンが いる  じゃろう!」🔻 オーキド博士「好きなのを1匹選ぶんじゃ」🔻 オカマニ「えっ?・・・あの・・・💦」 #kigurumi #Pokemon  #kirlia #Gardevoir #HexManiac #むに面 ...

金・銀サファイア・ルビー・ダイヤモンド・パール・ソード・シールドなど歴代ポケモンを始める時に最初に選ぶポケモンに悩んだ方も多いと思います。

 

ポケモンの場合、火・水・草の3種類だと思いますが、

宅建の参考書の場合10種類以上います!(笑)

 

ここが独学で宅建を目指す人の一番最初の大きな壁です。

有名な参考書だと、、

 

・(TAC) みんなが欲しかった!

・(TAC) すっきりわかる!

・(TAC) わかって合格る!

・(LEC) 宅建士合格のトリセツ!🐧

・(LEC) 出る順宅建

・(オフィス海) 史上最強の宅建

・(宅建学院) らくらく宅建

・(ユーキャン) 宅建士きほんの教科書

・(住宅新報) パーフェクト宅建

 

立ち尽くすイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

宅建士を目指そうと思って、本屋さんの宅建士コーナーに行くと、ほとんどの人が本棚の前で立ち尽くすと思います・・・・

 

数が多すぎて、どれを選んだらいいのかわからない(´;ω;`)

 

ぺんたすもとても悩んで、youtubeやブログで調べ、

結果「みんなが欲しかったシリーズ」を購入することにしました。

 

略して「みんほし☆」

 

左からオベリスクオシリス、ラー。。。。ってちがう、ちがう!!!

 

【良かった点】

・初学者向け

・イラスト、表、ゴロなどがわかりやすい

・教科書を分野別に3分冊にわけられるため、持ち運びやすい

 

【悩んだ点】

・板書(まとめ)の部分が丸文字 

 → 最終的には目がなじみました☆

 

【悪かった点】

・合格するための最低限の情報量。

 →自分で情報を書き加えて、補完することで、世界にひとつだけの最強の教科書を作ることは可能。

 

参考書選びはポケモンでいう「最初に選ぶポケモン」です☆

つまりどの参考書を選んでも、最終的には攻略できるので、自分の直感と好みで選んでいいと思います。

 

自分が最初に選んだ参考書のシリーズで戦い貫きましょう!!

宅建士はコスパ最強の国家資格!

こんにちわん🐶

宅建士は他のつよつよの国家資格に比べて

非常にコスパが良い資格と言えます。

ちなみにぺんたすが宅建士試験に合格するまでにかかったお金は、、

17,900円

 

や、安い!!

国家資格ですよ!!!

平均年収400~500万ですよ。

 

【金額内訳】

参考書類📚

・TAC出版 みんなが欲しかった!宅建士の教科書 3,000円

・TAC出版 みんなが欲しかった!宅建士の問題集 2,500円

・TAC出版 みんなが欲しかった!12年過去問題集 2,600円

・LEC出版 出る順宅建士 当たる!直前予想模試 1,600円

 計9,700円

 

受験手数料 8,200円

 

以上。。。。

参考書、安すぎません???

 

こんなにわかりやすい教科書たちが、なぜこんなに安いのかというと、

宅建士の受験者数が多く、各出版社の価格競争が激しいからだと思われます。

 

太鼓ゲームイラスト - No: 1127537/無料イラストなら「イラストAC」

9,700円で300~400時間遊べるドン!

(不合格だともう1年遊べるドン.........)

 

【塾・予備校を利用する場合】

某 予備校 通信講義の場合 約150,000円

某 塾   通信講義の場合 約80,000円

上記の価格は各予備校や塾のプランによって変動するので参考までに。。

 

独学に比べて値段が高くなるけど、その分、サポートは手厚くわかりやすい講義資料は勉強慣れしてない方や一発合格を目指す方の大きな味方になります。

 

多くの受験生を合格に導いてきたノウハウが蓄積されているので、より確実に合格を目指せるのはメリットと言えます。

 

個人的には時間をお金で買う感覚です。

 

【他の国家資格との比較】

宅建士合格まで(ぺんたすの場合)

勉強期間:5ヵ月(700時間) 

費用:17,900円 

※一般的には宅建士取得までの必要勉強時間は300~400時間と言われています。

 

★例として医療系国家資格の場合

まず受験資格として、専門学校や大学へ進学し、専門課程を卒業する必要があります。

 

某 私立看護大学(4年制) 学費 約680万円

某 私立薬学部(6年制)  学費 約1200万円

国立大学 4年 学費 約244万円

 

桁が違うドン!!!

そして得られるリターンは、、

看護師 平均年収 457.7万円

薬剤師 平均年収 590万円

宅建士 平均年収 320~540万円

平均年収.JPより引用

 

もちろん人それぞれ、就きたい職種や仕事内容、夢は違うから上記の職種を否定するわけではありません!!

 

しかし、

取得までのお金×時間×リターン

にフォーカスすると宅建士のコスパの良さが目立ちます。

 

※ぺんたすが比較する職種のバイアスがかかっていますが、趣味のブログなので許してね。

 

以上のことから、宅建士はコスパの良い資格だと結論付けます。

宅建士?なにそれ?おいしいの?

宅地建物取引士

よく聞く資格の名前ではあるけれど、それって実際なにする人なの?

年収は?難易度は?合格率はどれくらいなの?

 

などなど、、この記事では宅建士について解説していきます。

 

【宅地建物取引士とは】

不動産投資イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

土地、建物などの不動産取引に関するプロフェッショナルです。

宅地建物取引業を営むには事務所の場合、5人に1人は専任の宅建士を置かなければいけないなど、設置義務があります。

 

不動産の適正取引には様々な法律が関係していて、

宅建士試験では民法借地借家法区分所有法不動産登記法宅建業法法令上の制限などたくさんの法律について勉強するよ!

 

宅建士は不動産に関する法律の専門家なんだ!

 

【独占業務】

  • 35条書面(重要事項説明書)の説明
  • 35条書面(重要事項説明書)の記名
  • 37条書面(契約書面)への記名

宅建士の資格を持った者しかできない業務だよ☆

土地、建物の賃貸・売買をする時には宅建士が必ず上記の業務をしなければなりません。

マンションを借りる時になにやら難しい文章の書かれた書面宅建士から説明されたことある人はイメージつくはず!

 

【年収】

450~500万円 ※ぺんたす調べ

国税庁「令和2年分民間給与実態統計調査」→ 日本人の平均年収433万円

 

意外と高い!!宅建士目指す人が多いわけだ!!!

 

【試験の難易度】


令和4年度の試験結果☆

  • 受験者数:226,084人
  • 合格者数:38,525人
  • 合格率:17%

毎年20万人以上が受験して、合格率は約15~17%を推移しているよ。

 

宅建士試験は受験するための特別な資格がなく、普段不動産関係の仕事をしている人以外にも、学生主婦異業種など様々な人が受験することができる試験になっていて、その分受験者数も多くなります。

 

100人受けて17人しか合格しないの。。。と思った方、安心してください。

不動産関係の仕事の人は会社から受験するように指示されて受験している方も居たり、、なんとなくで受験したり、、

 

全員が全員、モチベーションの高い状態で受験しているわけではないのです。

 

なので勉強時間をしっかり取って正しい努力をした人はきちんと合格できる試験だと思います☆

 

【合格までの勉強時間】

勉強中にひらめくゆるいねこの無料(フリー)イラスト | かわいい手描きの無料素材「てがきっず」保育園・小学校・介護施設にぴったりのフリー素材イラスト

300~400時間

必要だと言われています!もちろん150時間で合格する人もいれば、1000時間勉強して合格する人もいます。

ここは、ベースの学力(勉強慣れしているか、法律知識があるか)も関係してくるところなので、一概に〇〇時間勉強すれば絶対合格!ということは言えないです。

 

ちなみにぺんたす🐧は約5か月間(700時間)勉強したよ☆

ぎりぎり合格ではなく、余裕をもって合格!を目指していたので多くの時間を費やしました。結果合格点(35/50)より+6の41点で合格できました。

 

一発合格を目指している人は、合格の確率をより上げるために勉強時間適切な努力が必要です。

 

300~400時間で合格するかもしれない。けれど、確実に合格するためにある程度時間に余裕をもって勉強した方が、試験日や受験前後の精神面も大きく安定すると思います。

 

もちろん合格点ギリギリでも、最低限の勉強時間で効率よく勉強されて宅建士を取得できたら、もちろん素晴らしい👏

 

ぺんたすは天才型でもなんでもなく、完全努力型の地道なぺんぎん🐧なので、

凡人が宅建士に合格するためのノウハウをこれから投稿していこうと思います。

はじめましてのぺんぎんです

はじめまして。ぺんぎんのぺんたすです🐧

ちょっぴり不思議なぺんぎんワールドへようこそお越しくださいました☆

簡単な自己紹介します🌠

 ・性別:♂

 ・年齢:ぺんぎん年齢(10歳)

 ・職業:薬剤師

 ・性格:マイペース

 ・長所:目標を達成するまで粘り強く努力できる

 ・短所:果物が苦手

 ・好きな場所:星の見えるところ、東京ディズニーリゾート

 ・好きな食べ物:ピザ

 ・趣味:勉強、検索、配信

 ・特技:氷の上をお腹で滑ること、節約

 ・家族:嫁ぺんぎん、子どもぺんぎん(0歳)の3匹家族

 ・現状:育休1年取得中

 

主にこのブログではね。

下記のことについて投稿していこうと思います。

 ・宅地建物取引士の資格取得に関して

 ・育児育休

 ・料理

 

特に宅地建物取引士をこれから目指す人のために、自分の経験と勉強法などについて発信して少しでも役に立てば良いかな☆なんて思っています。